2022年2月5日
西村研 CRESTでの研究成果がオンライン公開されました。@CatalysisSciTec
HTS実験データと文献データを基にした様々な #機械学習 予測をヒントに、La系低温OCM触媒を多数報告。北大 髙橋・藤間・宮里先生、熊大 大山先生、JAIST谷池先生らとの共同研究成果。#JAIST研究
CST: https://doi.org/10.1039/D1CY02206G 西村研究室 谷池研究室
HTS実験データと文献データを基にした様々な #機械学習 予測をヒントに、La系低温OCM触媒を多数報告。北大 髙橋・藤間・宮里先生、熊大 大山先生、JAIST谷池先生らとの共同研究成果。#JAIST研究
CST: https://doi.org/10.1039/D1CY02206G 西村研究室 谷池研究室
2022年1月28日
西村研 CRESTの共同研究成果が2報掲載されました。
その2:熊大 大山・町田研究室、SPring-8 加藤先生、北大 髙橋先生との共同研究成果です。本論文では、天然ガス(メタン) から“メタノール”を直接合成可能なCu-CHA触媒の作用機構を探索しています。#JAIST研究
ACS Catal: https://doi.org/10.1021/acscatal.1c05559 西村研究室
その2:熊大 大山・町田研究室、SPring-8 加藤先生、北大 髙橋先生との共同研究成果です。本論文では、天然ガス(メタン) から“メタノール”を直接合成可能なCu-CHA触媒の作用機構を探索しています。#JAIST研究
ACS Catal: https://doi.org/10.1021/acscatal.1c05559 西村研究室
2022年1月28日
西村研 CRESTの共同研究成果が2報掲載されました。
その1:熊大 大山・町田研究室、九大 松村・山本先生、北大 髙橋先生との共同研究成果です。本論文では、天然ガス(メタン) から"ホルムアルデヒド"を直接合成可能なシングルアトム触媒を開発しています。#JAIST研究
JPCC: https://doi.org/10.1021/acs.jpcc.1c08739 西村研究室
その1:熊大 大山・町田研究室、九大 松村・山本先生、北大 髙橋先生との共同研究成果です。本論文では、天然ガス(メタン) から"ホルムアルデヒド"を直接合成可能なシングルアトム触媒を開発しています。#JAIST研究
JPCC: https://doi.org/10.1021/acs.jpcc.1c08739 西村研究室
2021年12月30日
西村研究室
JAIST先端科学技術専攻の学生(Le君、大松君、副テーマ:松見研浅井君)と金沢大学融合科学専攻の学生(ラボローテーション:須釜研髙橋さん、遠藤さん)が共同で取り組んだ成果が、Chemsity Letters (@CSJjournals_jp)に公開されました。 #JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1246/cl.210616 西村研究室
JAIST先端科学技術専攻の学生(Le君、大松君、副テーマ:松見研浅井君)と金沢大学融合科学専攻の学生(ラボローテーション:須釜研髙橋さん、遠藤さん)が共同で取り組んだ成果が、Chemsity Letters (@CSJjournals_jp)に公開されました。 #JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1246/cl.210616 西村研究室

2021年12月12日
西村研 CREST共同研究成果を特許出願しました。北海道大学 髙橋准教授、熊本大学 大山准教授との共同発明です。#JAIST研究
http://www.jaist.ac.jp/~s_nishim/index.html
多様な天然炭素資源の中で資源価値が見直されている天然ガス メタンから、より低温でエタン/エチレンを製造可能なOCM触媒を機械学習を活かして開発。 西村研究室
http://www.jaist.ac.jp/~s_nishim/index.html
多様な天然炭素資源の中で資源価値が見直されている天然ガス メタンから、より低温でエタン/エチレンを製造可能なOCM触媒を機械学習を活かして開発。 西村研究室
2021年12月6日
西村研 西村准教授が依頼講演を行いました。ECGP-2021 https://ecgpmorocco.com/
Continuous production of 3-methyl-2-cyclopentenone via an intramolecular aldol condensation of 2,5-hexanedione with boehmite-derived alumina catalyst
安価なAlOx触媒でのバイオマス連続変換を目指しています。 西村研究室
Continuous production of 3-methyl-2-cyclopentenone via an intramolecular aldol condensation of 2,5-hexanedione with boehmite-derived alumina catalyst
安価なAlOx触媒でのバイオマス連続変換を目指しています。 西村研究室
2021年11月30日
西村研究室 博士後期課程のLIさんが中心になってまとめた成果が、Catalysis Lettersにアクセプトされました。
論文タイトル:Reductive Amination of 5-hydroxymethyl-2-furaldehyde over Beta Zeolite-supported Ruthenium Catalyst
#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1007/s10562-021-03872-6 西村研究室
論文タイトル:Reductive Amination of 5-hydroxymethyl-2-furaldehyde over Beta Zeolite-supported Ruthenium Catalyst
#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1007/s10562-021-03872-6 西村研究室

2021年11月25日
西村研究室 博士後期課程修了生のLE君が中心になってまとめた4報目の成果が、Catal. Sci. Technol. (@CatalysisSciTec)にアクセプトされました。 #JAIST研究 #JAIST論文
コハク酸から高い選択性でγ-ブチロラクトンを合成できる合金触媒を開発しました(特願2021-123466号)。
https://doi.org/10.1039/D1CY01735G 西村研究室
コハク酸から高い選択性でγ-ブチロラクトンを合成できる合金触媒を開発しました(特願2021-123466号)。
https://doi.org/10.1039/D1CY01735G 西村研究室

2021年11月12日
西村研究室 マテリアルサイエンス系副テーマ研究(融合科学系ラボローテーション、高専インターンシップ)の受け入れでは、#JAIST にある先端分析機器を使う体験を入れるようにしています。自分で調製した金属担持触媒を、電子顕微鏡(TEM)を通して自分で直接観察できるのは面白いですよ。 #JAIST生活 #JAIST機器 西村研究室

2021年10月2日
西村研究室:先日、北海道大学、熊本大学の研究者とのCRESTプロジェクトで得られた成果を基に特許出願を行いました。40年間突破できていないOCM触媒の限界突破に向けて、プロジェクト終了まであと1年半走り続けます!
http://www.jaist.ac.jp/~s_nishim/pg80.html
#JAIST研究 #JAIST研究室
PJ: https://catalystinfo.eng.hokudai.ac.jp/ 西村研究室
http://www.jaist.ac.jp/~s_nishim/pg80.html
#JAIST研究 #JAIST研究室
PJ: https://catalystinfo.eng.hokudai.ac.jp/ 西村研究室
![]() | データを読み込み中.. |