研究活動の検索
研究概要(研究室ガイド)やプレスリリース・受賞・イベント情報など、マテリアルサイエンスの研究室により公開された情報の中から、興味のある情報をタグや検索機能を使って探すことができます。eMEDX(イーメディックス)見学会 ~超越バイオメディカルDX研究拠点の力で生まれる未来~
下記のとおり、超越バイオメディカルDX研究拠点(eMEDX/イーメディックス)の見学会を開催しますので、ご案内します。
経済産業省令和3年度「産学連携推進事業費補助金(地域の中核大学の産学融合拠点の整備)」(Jイノベプラットフォーム型)の補助事業の採択を受け今年度より開設された当研究拠点は、DX・スタートアップ人材の育成、バイオメディカルベンチャーの創出を含む地域社会の発展に積極的に貢献し、他地域からの企業誘致などを通じて、能美市旭台に位置するいしかわサイエンスパークの活性化にもつながる取り組みです。データ駆動型の最先端DXを基盤として、疾病の超早期診断、創薬ツール、再生医療用バイオマテリアル、機能性食品、アンチエイジングなど多彩な業種・業界と協働して研究開発を行うための設備や体制を構築します。
当見学会では、施設紹介や研究所見学、担当教員による研究紹介などを通じて、当研究拠点について周知することを目的としています。本学のバイオメディカル研究の最先端を紹介する貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください。
日 時 | 令和5年6月19日(月) 15:00~17:00 |
場 所 | 北陸先端科学技術大学院大学 超越バイオメディカルDX研究拠点(eMEDX/イーメディックス) 2Fシェアードオープンイノベーションルーム (石川県能美市旭台2-13/いしかわクリエイトラボ向かい) |
定 員 | 約30名 事前申込制 |
プログラム | 第1部 施設紹介および見学会(撮影可) 第2部 研究紹介および拠点活用事例紹介 第3部 個別面談 詳細は、別紙開催概要をご覧ください。 |
申込方法 | メールの件名と本文に「eMEDX見学会参加希望」と明記し、 ・所属 ・参加者氏名 ・メールアドレス(連絡先) ・個別相談会 希望する or 希望しない ・個別相談を希望する場合は、本学教員またはURAの氏名 上記をご記入のうえ、下記申込み先にお送りください。 |
申込締切 | 令和5年6月12日(月) |
申込み・ 問合せ先 |
北陸先端科学技術大学院大学 未来創造イノベーション推進本部 担当:山廣、竹田 E-mail:emedx@ml.jaist.ac.jp |

建物外観

最先端の研究を実現するオープンラボ

ワークスペースも完備

交流のためのシェアード
イノベーションルーム
令和5年6月8日
出典:JAIST イベント情報https://txj.mg-nb.com/whatsnew/event/2023/06/08-1.htmlサスティナブルイノベーション研究領域セミナー「機能性高分子微粒子とグリーンテクノロジー」
日 時 | 令和5年6月15日(木)13:00~15:00 |
場 所 | マテリアルサイエンス研究棟4棟8階 中セミナー室 |
講演題目 | 機能性高分子微粒子とグリーンテクノロジー |
講演者 | 信州大学 学術研究院(繊維学系) 准教授 鈴木 大介 氏 |
言 語 | 日本語 |
お問合せ先 | 北陸先端科学技術大学院大学 共通事務管理課共通事務第三係 (E-mail:ms-secr@ml.jaist.ac.jp) |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://txj.mg-nb.com/whatsnew/event/2023/05/29-1.html第1回 超越バイオメディカルDX研究拠点エクセレントコアセミナー

セミナーを下記のとおり開催しますので、ご案内します。
開催日時 | 令和5年4月21日(金) 16:00~17:30 |
場 所 | JAISTイノベーションプラザ 2F シェアードオープンイノベーションルーム (要予約:定員30名) |
講 師 | 1.Dr. Helmut Thissen Director of CSIRO's Biomedical Materials Translational Facility (BMTF) 2.Dr. Robin Rajan Assistant professor, Japan Advanced Institute of Science and Technology |
講演題目 | 1.「Translation of medical device technologies - what we have learned」 2.「Exploring the Molecular Mechanisms of Protein Aggregation Inhibition with Sulfobetaine Polymer Derivatives」 |
使用言語 | 英語 |
参加申込・ お問合せ |
下記の担当へ前日までにお申し込みください。 (参加費無料) 北陸先端科学技術大学院大学 超越バイオメディカルDX研究拠点長 松村 和明 (E-mail:mkazuaki@jaist.ac.jp) |
物質化学フロンティア研究領域セミナー「電池界面における誘電体を介した高速電荷移動」
日 時 | 令和5年3月16日(木)15:00~16:00 |
場 所 | マテリアルサイエンス系4棟8階 中セミナー室 |
講演題目 | 電池界面における誘電体を介した高速電荷移動 |
講演者 | 岡山大学 学術研究院自然科学学域(工学部) 准教授 寺西 貴志 氏 |
言 語 | 日本語 |
お問合せ先 | 北陸先端科学技術大学院大学 共通事務管理課共通事務第三係 (E-mail:ms-secr@ml.jaist.ac.jp) |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://txj.mg-nb.com/whatsnew/event/2023/03/10-1.html【2/28(火)開催】第3回物質化学フロンティアシンポジウム

開催日時 | 令和5年2月28日(火)15:00~17:45 |
実施方法 | 現地開催、ネット配信(ハイブリッド開催) |
会 場 | 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学系講義棟 2F 中講義室(石川県能美市旭台1-1) 及び WebEx |
講演者 | 招待講演者 出口 茂 海洋研究開発機構 生命理工学センター長 大久保 將史 早稲田大学 先進理工学部 教授 本学講演者 Robin RAJAN 助教(物質化学フロンティア領域) Athchaya SUWANSOONTORN 研究員(サイレントボイスセンシング国際研究拠点) |
言 語 | 日本語(英語使用可) |
申込み | 以下の申込フォームより、参加ご希望の方は2/27(月)までにお申し込みください。 https://forms.gle/mSRpYcDVFmyhxQ729 |
マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)公開講座「質量分析法による試料分析の最前線」受講者募集
本学ナノマテリアルテクノロジーセンター主催で「質量分析法による試料分析の最前線」と題して公開講座を開催いたします。
ただいま受講者を募集しております。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 | 令和5年3月14日(火)10:00~17:00 |
場 所 | 北陸先端科学技術大学院大学 ナノマテリアルテクノロジーセンター 2F会議室(下記フロアマップのC1-26) キャンパスマップ フロアマップ |
講 師 | 山口 拓実:マテリアルサイエンス系・准教授(バイオ機能医工学研究領域) 宮里 朗夫:ナノマテリアルテクノロジーセンター・技術専門職員 闞 凱:ナノマテリアルテクノロジーセンター・技術職員 |
内 容 | 質量分析法は、生物学から材料科学まで幅広い分野で利用されています。特徴の異なる様々な測定装置があり、対象試料にあった適切な機器や分析法を選択することが大切です。本講座では、JAISTの先端的な質量分析装置群で何ができるか、何がわかるかを紹介します。さらに高分子の分析を例として、サンプル調製法から質量スペクトルの測定・解析までの実習を予定しています。 |
定 員 | 5名程度(先着順) |
参加対象者 | 企業・他大学・高専等の研究者・技術者 |
受講料 | 6,200 円(税込) |
申込方法 | 受講希望の方は、 ①氏名(ふりがな) ②勤務先・職名 ③受講の目的 ④本講座に期待すること ⑤書類送付先 ⑥電話番号 ⑦メールアドレス を明記の上、E-mail (arim@ml.jaist.ac.jp)までお申し込みください。 |
申込締切 | 令和5年2月28日(火)【定員に達し次第締切】 |
問合せ・ 申込み先 |
国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 マテリアル先端リサーチインフラ 研究補助員 橋本 TEL:0761-51-1449(直通) E-mail:arim@ml.jaist.ac.jp |
第1回ナノマテリアル・デバイス研究領域セミナー「電子顕微鏡による高空間分解能電子状態解析」
日 時 | 令和5年2月17日(金)13:30~15:00 |
場 所 | 知識科学系講義棟2階 中講義室 |
講演題目 | 電子顕微鏡による高空間分解能電子状態解析 |
講演者 | 京都大学 化学研究所 先端ビームナノ科学センター 准教授 治田 充貴 氏 |
言 語 | 日本語 |
お問合せ先 | 北陸先端科学技術大学院大学 共通事務管理課共通事務第三係 (E-mail:ms-secr@ml.jaist.ac.jp) |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://txj.mg-nb.com/whatsnew/event/2023/01/17-1.html【1/19(木)開催】サスティナブルイノベーション研究領域 シンポジウム
開催日時 | 令和5年1月19日(木)9:00~18:00 |
実施方法 | 現地開催、ネット配信(ハイブリッド開催) |
会 場 | 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学系講義棟2F 中講義室 及び WebEx |
講演者 | 招待講演者 高野 義彦 主任研究者(国立研究開発法人物質・材料研究機構) 丹 康雄 副学長(先端科学技術研究科教授、デジタル化支援センター長) |
言 語 | 日本語 |
申込み | 現地参加方法:申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。 オンライン参加方法:下記よりウェビナー登録をお願いします。 https://jaist.webex.com/weblink/register/r859fca4f1533d27ef8e5284c8a660e9e |
【12/20(火)開催】JAIST 物質化学フロンティアシンポジウム 2022
開催日時 | 令和4年12月20日(火)8:50~16:00 |
実施方法 | 現地開催、ネット配信(ハイブリッド開催) |
会 場 | 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学系講義棟 2F 中講義室(石川県能美市旭台1-1) 及び WebEx |
講演者 | 招待講演者 北浦 守 山形大学理学部 教授 小笠原 一禎 関西学院大学 理学部 化学科 教授 高垣 敦 九州大学大学院工学研究院応用化学部門 准教授 鎌田 慶吾 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 准教授 四反田 功 東京理科大学理工学部先端化学科 准教授 本学講演者 上田 純平 准教授(物質化学フロンティア領域) 西村 俊 准教授(物質化学フロンティア領域) BHARDWAJ,Rahul 研究員(サイレントボイスセンシング国際研究拠点) 青木 健太郎 助教(物質化学フロンティア領域) |
言 語 | 日本語(英語使用可) |
申込み | 以下の申込フォームより、参加ご希望の方は12/19(月)までにお申し込みください。 https://forms.gle/fJDY6dHquNWDWcss5 |
【12/14(水)開催】ナノマテリアル・デバイス研究領域、国際シンポジウム 2022 JAIST International Symposium of Nanomaterials and Devices Research Area "Quantum Devices and Metrologies"
開催日 | 令和4年12月14日(水) |
実施方法 | 現地開催、ネット配信(ハイブリッド方式) |
会 場 | 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学系中講義室(石川県能美市旭台1-1) |
講演者 | キーノート講演者 阿部 英介 氏(理化学研究所、量子コンピュータ研究センター) 福間 剛士 氏(金沢大学、ナノ生命科学研究所、所長、教授) 本学講演者 大島 義文 教授 (ナノマテリアル・デバイス研究領域) 高村由起子 教授 (ナノマテリアル・デバイス研究領域) 安 東秀 准教授 (ナノマテリアル・デバイス研究領域) |
言 語 | 英語 |
申込み | 以下の申込フォームより、参加ご希望の方は12/5(月)までにお申し込みください。 https://forms.gle/tyk9v775xJdFLFzh8 |
12/12(月)~13(火) 自然との共感・共生国際シンポジウム開催
標題について、共創的国際研究推進本部 サイレントボイスセンシング国際研究拠点主催、未来創造イノベーション推進本部 自然との共感・共生テクノロジー研究センター共催による「自然との共感・共生国際シンポジウム」を下記のとおり開催しますので、ご案内いたします。
本シンポジウムでは、自然界のサイレントボイス(声なき声)を聴きとり豊かで寛容な共感・共生社会の実現を目指す研究の最前線を紹介します。
自然災害や病気等の予知及び予防を可能とするナノ・マクロのマルチスケールセンシングや、自然界の情報伝達機構を模倣する革新的技術、また、ユーザー視点の感性的デザインなど、技術の現状と今後の展望を議論します。
開催日時 | 令和4年12月12日(月) 9:20~16:35 令和4年12月13日(火) 9:50~17:00 |
会 場 | 石川ハイテク交流センター(石川県能美市旭台2-1)及びオンライン ※ハイブリッド開催(要・参加申込) |
講演者 | 【第1部】 プレナリー講演 榎戸 輝揚 氏(京都大学大学院理学研究科 准教授) 竹内 渉 氏(東京大学生産技術研究所 教授) 水田 博 教授(サスティナブルイノベーション研究領域) ポスター発表 |
言 語 | 日本語、英語 |
詳 細 | https://txj.mg-nb.com/event/SVS2022/index.html |
申込み | https://forms.gle/dByuGn2s4kDziWgV8 申込期限:令和4年12月5日(月) |
問合せ先 | 物質化学フロンティア研究領域 教授 長尾 祐樹 ynagao@jaist.ac.jp |
【11/24(木)開催】International Symposium on Advanced Biomaterials -Go Beyond the Limits of Current Biomedical Applications-
開催日 | 令和4年11月24日(木) |
実施方法 | ネット配信、現地開催(ハイブリッド方式) |
会 場 | 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス系講義棟 1階小ホール(石川県能美市旭台1-1) |
言 語 | 英語 |
申込み | 以下の申込フォームより、参加ご希望の方は11月18日(金)までにお申し込みください。 https://forms.gle/yK5dERmkCJ31eAno8 |
マテリアルサイエンス系セミナー

日 時 | 令和4年9月26日(月)14:00~15:30 |
場 所 | マテリアルサイエンス講義棟1階 小ホール ※オンライン同時配信 ※収容人数に限りがあるため、先着順とします。 |
講演題目 |
51 years old: the golden age of germanene |
講 師 | エクスマルセイユ大学 Guy Le Lay 教授 |
言 語 | 英語 |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://txj.mg-nb.com/whatsnew/event/2022/09/14-1.htmlマテリアルサイエンス系セミナー

日 時 | 令和4年8月26日(金)11:00~12:00 |
場 所 | 知識科学系講義棟1棟2階 K3,4講義室 ※収容人数に限りがあるため、先着順とします。 |
講演題目 及び講師 |
"Solid-phase isothermal recombinase polymerase amplification mediated primer elongation for the detection of single nucleotide polymorphisms" 講師:ルビーラ・イ・ビルジーリ大学 化学工学学科 Ciara O'Sullivan 教授 "Solid-phase isothermal primer elongation using ferrocene-labelled dNTPs for the electrochemical detection of single nucleotide polymorphisms associated with Tuberculosis bacterium resistance to Rifampicin" 講師:ルビーラ・イ・ビルジーリ大学 化学工学学科 Ioanis Katakis 准教授 |
言 語 | 英語 |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://txj.mg-nb.com/whatsnew/event/2022/08/25-1.html超越バイオ医工学研究拠点 リサーチコアセミナー「Radicals on chemically modified graphene oxide: How they can be generated and exploited?」

セミナーを下記のとおり開催しますので、ご案内します。
開催日時 | 令和4年9月12日(月) 15:00~16:30 |
会 場 | 知識科学系講義棟2階中講義室(要予約:定員30名) |
講演題目 | Radicals on chemically modified graphene oxide: How they can be generated and exploited? |
講 師 | Dr. Alberto Bianco First Class Director of Research, CNRS |
言 語 | 英語 |
予約申込先 | 北陸先端科学技術大学院大学 超越バイオ医工学研究拠点長 都 英次郎 (E-mail:e-miyako@jaist.ac.jp) |
協生AI×Design リサーチコアセミナー「万有情報網 ~自律共生するIoT環境~」

セミナーを下記のとおりネット配信方式で開催しますので、ご案内します。
カメラ付きパソコン、スマホ、タブレットなどからご参加いただけます。
開催日時 | 令和4年7月26日(火)10:00~11:40 |
実施方法 | ネット配信方式 |
講演題目 | 万有情報網 ~自律共生するIoT環境~ |
講 師 | 東京大学 インクルーシブ工学連携研究機構 機構長 大学院工学系研究科 教授 川原 圭博 氏 |
参加申込 | 学外の方は下記の事務担当へ前日までにご連絡ください。 (参加費無料) 【お問合せ】 北陸先端科学技術大学院大学 協生AI×デザイン拠点 HO Anh-Van (事務担当:研究施設支援係 sien@ml.jaist.ac.jp) |