2022年4月3日
第69回応用物理学会春季学術講演会で、大平研(@JAIST16)の曹君が、"ペロブスカイト層へのSiNx堆積時の水素流量の影響"の題目で、ポスター講演を行いました。金沢大学との共同研究の成果です。#JAIST研究
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/23p-P10-8/advanced 大平研究室
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/23p-P10-8/advanced 大平研究室

2022年4月3日
第69回応用物理学会春季学術講演会で、大平研(@JAIST16)の王君が、"Cat-CVD水素化n-a-Si膜へのFLAにより形成した多結晶Si膜を用いた簡易裏面電極型Siヘテロ接合太陽電池の作製"の題目で、口頭講演を行いました。#JAIST研究
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/22p-F408-3/advanced 大平研究室
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/22p-F408-3/advanced 大平研究室

2022年4月2日
本日より新年度。マテリアルサイエンス系の執行部も交代しました。
副研究科長:小矢野先生、評議員:松村先生、評議員:大平の3名で進めていきます。
早速オンラインでの打ち合わせを実施しました。#北陸先端 #JAIST
https://txj.mg-nb.com/whatsnew/press/2022/03/22-1.html 大平研究室 小矢野研究室 松村研究室
副研究科長:小矢野先生、評議員:松村先生、評議員:大平の3名で進めていきます。
早速オンラインでの打ち合わせを実施しました。#北陸先端 #JAIST
https://txj.mg-nb.com/whatsnew/press/2022/03/22-1.html 大平研究室 小矢野研究室 松村研究室

2022年4月2日
大平研M2の柳雄大君が、第69回応用物理学会春季学術講演会で"原子状水素処理による液相結晶化シリコン膜の低欠陥化"の題目で口頭講演を行いました。レーザーアニールで形成した多結晶Si膜に対しCat-CVD装置で水素処理を行い、欠陥終端効果と太陽電池性能向上を確認しました。
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/22p-F408-2/advanced 大平研究室
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/22p-F408-2/advanced 大平研究室

2022年4月2日
【第69回応用物理学会春季学術講演会】
"n型フロントエミッタ型結晶Si太陽電池モジュールのNa侵入型電圧誘起劣化とその回復"
大平 圭介 他
劣化挙動が試験電圧に依存しないこと、数秒程度の短時間で回復すること、回復後の劣化は最初の劣化より短い時間で起こることを解明
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/26a-F408-2/advanced 大平研究室
"n型フロントエミッタ型結晶Si太陽電池モジュールのNa侵入型電圧誘起劣化とその回復"
大平 圭介 他
劣化挙動が試験電圧に依存しないこと、数秒程度の短時間で回復すること、回復後の劣化は最初の劣化より短い時間で起こることを解明
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/26a-F408-2/advanced 大平研究室

2021年8月23日
大平研@JAIST16の修了生である山口世力先生が、筑波大学丸本研究室の助教に着任しました。JAIST時代は、太陽電池モジュールの電圧誘起劣化(PID)の研究で、優れた業績を挙げました。新天地でのますますのご活躍をお祈りします。
#JAIST研究室 #JAIST生活 #JAIST 大平研究室
#JAIST研究室 #JAIST生活 #JAIST 大平研究室

2021年8月9日
大平研究室(@JAIST16)の研究紹介(3)#JAIST
太陽電池モジュールのフレーム-発電素子(セル)間の電位差により発電性能が低下する電圧誘起劣化(PID)を研究しています。特に、変換効率が高く、今後の普及が期待されるn型結晶Siモジュールを対象としています。最近の論文はこちら。https://doi.org/10.35848/1347-4065/abd9cf 大平研究室
太陽電池モジュールのフレーム-発電素子(セル)間の電位差により発電性能が低下する電圧誘起劣化(PID)を研究しています。特に、変換効率が高く、今後の普及が期待されるn型結晶Siモジュールを対象としています。最近の論文はこちら。https://doi.org/10.35848/1347-4065/abd9cf 大平研究室

2021年8月9日
大平研究室(@JAIST16)の研究紹介(2)#JAIST研究 #JAIST機器
結晶Si太陽電池の高効率化ため、Si表面での再結合損失を低減する研究を行っています。加熱触媒体線でガスを分解し、Si表面への損傷を抑えられる薄膜形成法触媒化学気相堆積(Cat-CVD)がキーテクノロジーです。最近の論文はこちら。https://doi.org/10.35848/1347-4065/abdccd 大平研究室
結晶Si太陽電池の高効率化ため、Si表面での再結合損失を低減する研究を行っています。加熱触媒体線でガスを分解し、Si表面への損傷を抑えられる薄膜形成法触媒化学気相堆積(Cat-CVD)がキーテクノロジーです。最近の論文はこちら。https://doi.org/10.35848/1347-4065/abdccd 大平研究室

2021年8月9日
大平研究室(@JAIST16)の研究紹介(1)
ガラス基板上でアモルファスSiを多結晶化し、太陽電池に利用する研究に取り組んでいます。結晶化には、フラッシュランプアニールというキセノンランプからのミリ秒パルス光を用います。最近の論文はこちら。https://doi.org/10.1016/j.tsf.2021.138681
#JAIST研究 #JAIST研究室 #JAIST機器 大平研究室
ガラス基板上でアモルファスSiを多結晶化し、太陽電池に利用する研究に取り組んでいます。結晶化には、フラッシュランプアニールというキセノンランプからのミリ秒パルス光を用います。最近の論文はこちら。https://doi.org/10.1016/j.tsf.2021.138681
#JAIST研究 #JAIST研究室 #JAIST機器 大平研究室

2021年6月22日
6月18日より、JAISTギャラリー展示室Bにて、藤本研と大平研@JAIST16 の展示を行っています。展示期間は約1年半です(見学は要予約です)。
https://txj.mg-nb.com/areas/gallery/
#JAIST #北陸先端 大平研究室 藤本研究室
https://txj.mg-nb.com/areas/gallery/
#JAIST #北陸先端 大平研究室 藤本研究室

![]() | データを読み込み中.. |