ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
赤堀研究室:11月に来た研究生Tauhidulさんの人生初リフトオフを写真に収めました。パターン通りに金属電極が作れる工程で、レジストの上にあった金属膜がフワッとめくれていくので結構気持ちイイです。今回は最小寸法1ミクロン程度でしたが、とても感動していました。#JAIST研究 #JAIST生活 赤堀研究室
赤堀研究室: 4月に @PhysRevB 掲載された Anomalous Hall effect in MnAs: Intrinsic contribution due to Berry curvature は #PRBTopDownload 論文になっていました。 @CNEA_Arg および @CNRS との共同研究成果で本研究室は写真のMBE装置を使ったMnAs成長を分担しました。 #JAIST研究室 #JAIST #JAIST機器 赤堀研究室
赤堀研究室:半導体ナノワイヤ構造や半導体-強磁性体複合構造に関する実験的研究を行っています。
https://doi.org/10.1016/j.jcrysgro.2021.126126 [J Crystal Growth]
https://doi.org/10.1063/1.5126242 @AIP_Publishing
https://doi.org/10.1103/PhysRevB.103.134408 @PhysRevB
#JAIST研究 #JAIST研究室 #JAIST論文 赤堀研究室
赤堀研:高専生インターンシップをオンライン実施中です。テーマはホール効果測定。中継PCに書画カメラ・広角カメラ・装置PCをローカル接続、参加者PCとはWebEX接続しています。参加者には見学だけでなく、遠隔操作でリアルタイムに測定の条件入力・監視・データ保存等もしてもらっています。#北陸先端 #JAIST機器 赤堀研究室
#JAIST will have a booth in Graduate School Fair at APS Virtual Career Fair @APSphysics ! Meet Prof. Yamada-Takamura (13th), Prof. An and Prof. Akabori (14th), Prof. Oshima and Prof. Ho (15th) at the booth. Registration deadline is TODAY. See you!
https://twitter.com/APSphysics/status/1431008556518678532?s=20 高村(由)研究室 赤堀研究室 安研究室 大島研究室 Ho研究室
ナノマテリアルテクノロジーセンター:今年導入した走査電子顕微鏡Regulus8230は、低加速電圧でもナノスケールの分解能を有する最新機です。金薄膜上にN2イオンビームで描いた文字と絵(ウイルス実寸大)を0.5kVで観察しました。凄くよく見えています。装置の詳細はhttps://youtu.be/0xw9cPvdoZE
#JAIST機器 赤堀研究室
赤堀研究室:共通の原子間力顕微鏡(AFM)を使って、磁性体結晶表面の観察をしました。左がAFM像、右が磁気力顕微鏡(MFM)像です。非常にゆっくり測定するので、16倍速にしています。MFM像に少しノイズがあるので、もう少し観察条件を詰める必要がありそうです。
#JAIST研究室 #北陸先端 #JAIST機器 赤堀研究室
高村(由)研究室:赤堀研での副テーマ研究でホール効果測定装置を使用中。#JAIST機器
普段は、角度分解光電子分光や第一原理電子状態計算をしています。
http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/yukikoyt/groupHP/Home.html
#JAIST #JAIST研究室 高村(由)研究室 赤堀研究室
赤堀研究室:液化ヘリウムを使って強力な磁場を発生する超伝導マグネットのクールダウンを行いました。右下のインジケーターがマグネットの温度(約4ケルビン)を示しています。冷気を放つ真ん中のホースはヘリウムガスの回収ラインです。回収したガスは学内で再び液化されます。#JAIST機器 赤堀研究室
赤堀研究室:GaAs/InAsコアシェルナノワイヤの成長と電気伝導に関する論文がJCGに、MnAs薄膜の異常ホール効果に関する論文(アルゼンチンCAC・フランスCNRSとの共同研究)がPRBに出版されました。#JAIST論文 #JAIST研究https://www.jaist-akabori-lab.com/ 赤堀研究室