1月26日
長尾研@nanoprotonics: タイの国研、NSTDAを訪問し、研究者の皆様とエネルギー材料分野の進展について有意義な意見交換を行いました。今回の訪問を通じ、今後の共同研究の発展に向けた新たな可能性を模索できたことに感謝します。連携がさらに深まることを楽しみにしています。#JAIST研究 長尾研究室

1月25日
日本化学会第105春季年会の特別企画シンポジウム「二次元材料の新展開:2.5次元物質科学への誘い」(3/27午前開催)において、高村(由)教授が「シリセンをベースとした複合二次元材料とヘテロ積層構造」と題して話します。日本化学会にお邪魔するのは11年ぶり。楽しみです!
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj105th/session/2F_420201-08 高村(由)研究室
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj105th/session/2F_420201-08 高村(由)研究室

1月24日
ナノマテリアル・デバイス研究領域の村田英幸教授が応用物理学会第14回(2024年度)北陸・信越支部貢献賞を受賞しました。#JAIST研究
https://txj.mg-nb.com/whatsnew/award/2025/01/23-2.html
https://annex.jsap.or.jp/hokushin/annualmeeting.html 村田研究室
https://txj.mg-nb.com/whatsnew/award/2025/01/23-2.html
https://annex.jsap.or.jp/hokushin/annualmeeting.html 村田研究室
1月22日
長尾研@nanoprotonics: さくらサイエンス(@ssp_kouhou)の学生と本学学生で交流中の写真です。1週間でたくさん測定しました。論文の議論もできました。#JAIST研究室 #JAIST生活 長尾研究室

1月22日
長尾研@nanoprotonics: マレーシア・プトラ大学(UPM)のIkhwan博士と2名の学生が、エネルギー材料の共同研究のため #JAIST に参加しました。一緒に成果を出し、近々発表を目指します。 #JAIST研究 長尾研究室

1月21日
バイオ機能医工学研究領域の藤本です。
明日1月22日ですが13th International Symposium on Life Science and Technology(東京科学大学(旧東工大))にて講演発表(招待)してきます。興味のある方は登録お願いします。#JAIST研究 藤本研究室
明日1月22日ですが13th International Symposium on Life Science and Technology(東京科学大学(旧東工大))にて講演発表(招待)してきます。興味のある方は登録お願いします。#JAIST研究 藤本研究室

1月20日
松見研究室:さくらサイエンス(@ssp_kouhou)で来学されたUPM(マレーシア)のIkhwan先生が本研究室を訪問し、電池研究設備を見学しつつ電池研究に関するディスカッションを行いました。#JAIST研究 松見研究室
1月18日
長尾研@nanoprotonics: UKM IMENのAzlan博士が来日中に #JAIST を訪問してくれました。短い滞在でしたが、本学との共同研究の可能性について有意義な議論を行い、JAISTの複数の教員を一緒に訪問しました。今後の連携強化が楽しみです。#JAIST研究 長尾研究室

1月17日
西村研究室:触媒学会 第135回触媒討論会(3/18-19 at 阪大 豊中キャンパス)のプログラムが本日公開となりました。M2の曽谷さんが口頭発表(2C02)、M2の是兼さんがポスター発表(1P62)を予定しています。よろしくお願いします。#JAIST研究
https://catsj135.infotecs.jp/program/ 西村研究室
https://catsj135.infotecs.jp/program/ 西村研究室
![]() | データを読み込み中.. |