ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
第69回応用物理学会春季学術講演会で、大平研(@JAIST16)の新保君が、"封止材無しp型結晶Si太陽電池モジュールの電圧誘起劣化"の題目で、ポスター講演を行いました。#JAIST研究
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/24p-P10-3/advanced 大平研究室
第69回応用物理学会春季学術講演会で、大平研のLiu君が、"Contact resistance between PH3 plasma-ion-implanted p-type amorphous silicon and ITO at various flash lamp annealing conditions"の題目で、ポスター講演を行いました。アルバックとの共同研究の成果です。
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/24p-P10-2/advanced 大平研究室
第69回応用物理学会春季学術講演会で、大平研(@JAIST16)の石川君が、"Cat-CVD SiNx膜を表面に有するp型結晶Si太陽電池セルモジュールの電圧誘起劣化"の題目で、ポスター講演を行いました。産総研との共同研究の成果です。#JAIST研究
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/24p-P10-1/advanced 大平研究室
第69回応用物理学会春季学術講演会で、大平研の劉君が、"i-a-Si中間層を有するペロブスカイト太陽電池の作製"の題目で、口頭講演を行いました。金沢大学との共同研究の成果です。
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/24a-E206-2/advanced 大平研究室
第69回応用物理学会春季学術講演会で、大平研(@JAIST16)のHuynh助教が、"pin及びnipペロブスカイトセル構造へのCat-CVD SiNxガスバリア膜堆積"の題目で、ポスター講演を行いました。京都大学との共同研究の成果です。#JAIST研究
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/23p-P10-9/advanced 大平研究室
第69回応用物理学会春季学術講演会で、大平研(@JAIST16)の曹君が、"ペロブスカイト層へのSiNx堆積時の水素流量の影響"の題目で、ポスター講演を行いました。金沢大学との共同研究の成果です。#JAIST研究
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/23p-P10-8/advanced 大平研究室
第69回応用物理学会春季学術講演会で、大平研(@JAIST16)の王君が、"Cat-CVD水素化n-a-Si膜へのFLAにより形成した多結晶Si膜を用いた簡易裏面電極型Siヘテロ接合太陽電池の作製"の題目で、口頭講演を行いました。#JAIST研究
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/22p-F408-3/advanced 大平研究室
大平研M2の柳雄大君が、第69回応用物理学会春季学術講演会で"原子状水素処理による液相結晶化シリコン膜の低欠陥化"の題目で口頭講演を行いました。レーザーアニールで形成した多結晶Si膜に対しCat-CVD装置で水素処理を行い、欠陥終端効果と太陽電池性能向上を確認しました。
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/22p-F408-2/advanced 大平研究室
【第69回応用物理学会春季学術講演会】
"n型フロントエミッタ型結晶Si太陽電池モジュールのNa侵入型電圧誘起劣化とその回復"
大平 圭介 他
劣化挙動が試験電圧に依存しないこと、数秒程度の短時間で回復すること、回復後の劣化は最初の劣化より短い時間で起こることを解明
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/26a-F408-2/advanced 大平研究室
長尾研 @nanoprotonics : 3/22に、応用物理学会でAthchaya博士が弱酸性高分子薄膜におけるプロトン伝導経路について発表しました。ご議論ありがとうございました。
#JAIST研究 長尾研究室