ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
6/3 JAISTで超越バイオメディカルDX研究拠点セミナー開催!ハーバード大CHOI教授のがん治療×ナノメディシン講演、超刺激的な内容でした✨ 参加者も大盛況!
#JAISTイベント #JAIST研究
https://txj.mg-nb.com/whatsnew/info/2025/06/05-2.html 栗澤研究室 松村研究室 都研究室
令和7年度 第1回 先端国際・社会変革推進本部セミナー「走査トンネル顕微鏡を用いた量子スピン計測及び制御」」が東京大学物性研究所、土師先生を迎えて開催されます。複数の単一原子中のスピン状態の量子もつれ状態を制御可能なESR-STM顕微鏡技術についてご講演頂きます。#JAISTイベント #JAIST研究
https://txj.mg-nb.com/whatsnew/event/2025/06/04-1.html 安研究室
「令和7年度 第1回 先端国際・社会変革推進本部セミナー(6/9)」の開催 #JAISTイベント
走査トンネル顕微鏡(STM)と電子スピン共鳴(ESR)を組み合わせた『ESR-STM 手法』の原理や先行研究の紹介、ESR-STMを用いた単一原子及び複数原子の量子スピン状態の計測及び制御について、ご紹介いただきます。 安研究室
#JAIST とマレーシアUMPSAの間のNEXUS ytecプログラムの2期生が来ました。受入教員の後藤先生、篠原先生よろしくお願い致します。(長尾)#JAIST研究 #JAISTイベント 長尾研究室 後藤研究室 篠原研究室
#JAIST フォトコンテスト2025 の募集が開始されました。#JAISTイベント
応募資格:本学学生、修了生、教職員
応募期間:2025年6月2日(月)~8月22日(金) 必着
応募作品:応募作品は一人3点まで (単写真のみ、組写真は不可)。
HP:https://txj.mg-nb.com/about/photocon/2025.html
とっておきの写真をぜひシェアしてください!
#JAIST とマレーシアUMPSAの間のNEXUS ytecプログラムの1期生の最終日。受入教員の山口拓実先生、廣瀬先生、関係者の皆様、ありがとうございました。明日からは2期生がやってきます。後藤先生、篠原先生、よろしくお願いします。(長尾)#JAIST研究 #JAISTイベント 長尾研究室 高村(禅)研究室 山口(拓)研究室
山口(拓)研究室:NEXUSプログラム(日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業)を通して、マレーシア パハンアルスルタンアブドラ大学との国際共同研究と人材交流を進めています! #JAISTイベント 山口(拓)研究室
#JAIST とマレーシアUMPSAの間のNEXUS ytecプログラムの1期生の成果報告会を行いました。受入教員の山口拓実先生、廣瀬先生、先方の指導教員とNEXUS関係者で今後の取り組みについて話し合いができました。来月さらに2名の学生が #JAIST を訪問します。#JAIST研究 #JAISTイベント 長尾研究室 高村(禅)研究室 山口(拓)研究室
[第1回JAIST BOOST-SPRING Symposium 2025] の開催 #JAISTイベント
企業/起業でご活躍する2名の講師をお招きして基調講演やオープンディスカッションを予定しています。どなたでも参加いただけますので、多数のご参加をお待ちしております。
2025年6月18日(水)16:00-18:00
【第一部】
基調講演(Keynote 1) 「技術と社会をつなぐ博士の力」
講師: (株)国際電気 研究開発本部 次世代技術開発部 部長 長谷川 圭吾 氏
基調講演(Keynote 2) 「AIの時代に博士はどう生きるか」
講師: DNVビジネス・アシュアランス・ジャパン(株) サイバー防衛部
部長 橋本 隼一氏
【第二部】
Open discussion 「社会で活躍する博士人材」
言語:日本語(質疑応答は英語でも可)

JST「次世代研究者挑戦的研究プログラム」については↓
https://txj.mg-nb.com/jisedai/index.html
バイオイメージングにおいて世界的に著名な研究者であるハーバード大学のCHOI Hak Soo教授をお迎えし、先端医療に関するセミナーを開催します。#JAIST研究 #JAISTイベント
令和7年 6月 3日(木)10:30–12:00
JAISTイノベーションプラザ2F
演題:Bioengineering and Nanomedicine Program for Cancer Theranostics 栗澤研究室 松村研究室 都研究室