ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
小矢野研究室:熱と電気を相互に変換する熱電技術と熱電科学に関する学術会議,第22回日本熱電学会学術講演会が,9月24日に #JAIST との共催で,#小松市 にて開催されます.#JAIST研究 小矢野研究室
先日アブストラクト投稿の締切が7/1とお知らせした11/3-7富山開催の二次元材料の国際学会 #RPGR2025 ですが、締切が7/14に延長されました。皆様のご投稿をお待ちしております! #JAIST研究
https://smartconf.jp/content/rpgr2025/callforpapers
https://x.com/JaistMs/status/1935986014973264310 高村(由)研究室
小矢野研:熱電材料・熱電科学に関する国際会議ICT/ACT2025が,仙台で開催されました.うちの研究室からはドクターの中村君がポスター発表を行いました.Excursionは日本三景のひとつ松島のクルージングです.#JAIST研究
なお,小矢野は Organizing Committee の一員として会議の運営に携わりました. 小矢野研究室
高村(由)が現地実行委員を務めている11/3-7富山市開催の二次元材料の国際学会 #RPGR2025 のアブストラクト投稿が始まりました!7/1締切です。ポスター賞を二種類用意してますので、特に学生と若手研究員の皆様、積極的にご投稿ください。お待ちしてます! #JAIST研究
https://smartconf.jp/content/rpgr2025/ 高村(由)研究室
大島研究室: XU, Yuanzheさんは、「金沢金箔に関して、なぜ100-200nmという薄い膜ができるのか?」という古くからある疑問に対し、透過型電子顕微鏡を用いて、その意外な変形プロセスが関与していることを初めて明らかにし、EM-NANO2025でその結果を報告しました。まさに温故知新です。#JAIST研究 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld): EM-NANO2025にて、XIONG, Weiさんは、独自に開発した装置(その場引っ張りTEMホルダー)で、MoS2薄膜が破断してく様子をリアルタイムで原子レベル観察を行ない、そのプロセスを考察した結果を紹介しました。#JAIST研究 大島研究室
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
EM-NANO 2025で、学生のAdrian君が口頭講演を行いました。
題目:Performance of encapsulant-less vertical photovoltaic modules
https://em-nano2025.jp 大平研究室
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
EM-NANO 2025で、大平教授が口頭講演を行いました。
題目:Potential-induced degradation of crystalline silicon photovoltaic modules with polycarbonate cover
https://em-nano2025.jp 大平研究室
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
EM-NANO 2025で、講師の前田先生がポスター講演を行いました。
題目:Growth Mechanism of Twin Boundaries in Borate Crystal for the Fabrication of Periodically Twinned Structures
https://em-nano2025.jp 大平研究室
長尾研@nanoprotonics (青木);
超分子と環状錯体の国際学会 ISMSC2025(@ISMSC2025)にてポスター発表しました。
多くの方とディスカッションでき、アイデアも得られました。
ありがとうございました。#ISMSC2025 #JAIST研究 長尾研究室