2023年1月6日
松村研究室(@jaist_matsumura):松村です。アメリカ化学会(ACS)では会員継続年数に応じて特別なマグカップがもらえます。昨年は5周年ということで原子番号5番のホウ素マグをいただきました。その前年ベリリウムは何故か来ませんでした。今年は炭素をいただけると期待してます。#JAIST研究室 松村研究室
2022年12月29日
篠原研究室:この度、私共のポリマー分子モーターに関する論文がアメリカ化学会のLangmuir誌に掲載されました。#JAIST研究
以下のURLで公開されています。
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.langmuir.2c01704
もし宜しければご覧ください。 篠原研究室
以下のURLで公開されています。
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.langmuir.2c01704
もし宜しければご覧ください。 篠原研究室
2022年12月16日
谷池研究室D2中野渡淳さん執筆「ハイスループット実験と機械学習を用いた触媒設計」が、石油学会情報誌『PETROTECH』12月号(VOL.45 NO.12)に掲載されました。#JAIST研究
HTP実験を用いた訓練データの獲得からそれを用いた機械学習、そして材料設計に至る一連のアプローチについて紹介されています。 谷池研究室
HTP実験を用いた訓練データの獲得からそれを用いた機械学習、そして材料設計に至る一連のアプローチについて紹介されています。 谷池研究室

2022年12月13日
King Fahd University of Petroleum and Minerals(KFUPM)、サウジアラムコ、石油・ガス・持続可能エネルギー協力機関(JCCP)、石油学会(JPI)の連携促進事業:The 31th Saudi-Japan Annual Symposium -Technolgy in Fuels & Petrochemicals- にて、西村准教授が招待講演を行いました。#JAIST研究 西村研究室
2022年12月6日
山口政之研: 木田助教の解説記事が高分子学会の会誌「高分子」12月号(Vol.71, No.12)に掲載されました。高分子の分子量分布を利用した材料の強度・靭性の改善手法について報告しています。#JAIST研究
https://main.spsj.or.jp/c5/kobunshi/kobu2022/2212.html#621 山口(政)研究室
https://main.spsj.or.jp/c5/kobunshi/kobu2022/2212.html#621 山口(政)研究室
2022年11月22日
ズミラ・ハリリさん(バイオ機能医工学研究領域:藤本研D2)が2022年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会において優秀ポスター賞を受賞しました。「超高速DNA光架橋反応を用いたユニークなDNA回路開発」に関する研究発表への受賞です。#JAIST研究 #JAIST研究室 藤本研究室

2022年11月21日
山口政之研: 富山県立大学で開催された高分子学会北陸支部にてM1の梅くん、福田くん、三田村くんがポスター発表を行いました。福田くんは見事、ポスター賞を受賞しました!おめでとうございます!#JAIST研究 #JAIST生活 山口(政)研究室

2022年11月15日
長尾研@nanoprotonics:
富山大学で行われた「北陸地区講演会と研究発表会」に参加しました。
学会発表デビューの学生さんも、しっかりと準備した甲斐あって活発な議論ができたようです。
(青木)#JAIST研究室 長尾研究室
富山大学で行われた「北陸地区講演会と研究発表会」に参加しました。
学会発表デビューの学生さんも、しっかりと準備した甲斐あって活発な議論ができたようです。
(青木)#JAIST研究室 長尾研究室
![]() | データを読み込み中.. |