2022年4月22日
[平塚研究室] 生物物理学会の学会誌の今月号に平塚研究室の人工筋肉の研究の解説が掲載されました。#JAIST研究
トピックス「モータータンパク質でつくる光造形可能な人工筋肉:分子設計からマイクロデバイスまで」
https://www.biophys.jp/journal/journal_dl.php?fnm=62-2 平塚研究室
トピックス「モータータンパク質でつくる光造形可能な人工筋肉:分子設計からマイクロデバイスまで」
https://www.biophys.jp/journal/journal_dl.php?fnm=62-2 平塚研究室

2022年4月20日
安研究室では3月の応用物理学会(於:青山学院大学)で修了生による4件の発表があり、有終の美を飾りました。ダイヤモンド量子センシング・イメージングの研究が進展しました! #JAIST研究
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/26a-E105-10/advanced
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/26a-E105-6/advanced
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/26a-E105-9/advanced
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/26p-E105-2/advanced 安研究室
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/26a-E105-10/advanced
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/26a-E105-6/advanced
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/26a-E105-9/advanced
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/26p-E105-2/advanced 安研究室

2022年4月19日
山口政之研 福岡で開催された国際学会 Polymer Processing Society PPS37 に参加しました(オンラインとのハイブリッド)。山口と木田助教の発表以外に、口頭1件、ポスター4件の発表を行っています。来年はスイスで開催予定です。#JAIST研究
https://www.pps-37.org/index.html 山口(政)研究室
https://www.pps-37.org/index.html 山口(政)研究室
2022年4月18日
【日本化学会第102春季年会(2022)】
ポリマー1分子の直視:分岐構造を有するキラルらせん高分子の合成と1分子イメージング
〇堀諒雅、篠原健一
分岐鎖を有する片巻のらせんポリマーを合成し、その構造を高速原子間力顕微鏡観測によって直接計測することに成功した。#JAIST研究
https://confit.atlas.jp/guide/event/csj102nd/subject/C203-1vn-13/advanced 篠原研究室
ポリマー1分子の直視:分岐構造を有するキラルらせん高分子の合成と1分子イメージング
〇堀諒雅、篠原健一
分岐鎖を有する片巻のらせんポリマーを合成し、その構造を高速原子間力顕微鏡観測によって直接計測することに成功した。#JAIST研究
https://confit.atlas.jp/guide/event/csj102nd/subject/C203-1vn-13/advanced 篠原研究室
2022年4月18日
【2022春の応用物理学会で発表しました】
JAISTナノマテリアル・デバイス研究領域の
山本研究室から、
ポスター3件、共同研究口頭1件を発表しました。
山本研究室がスタートしてから初めての学会発表となりましたが、
多くの方にお出でいただき、実り多い会議となりました。心よりお礼申し上げます。 山本研究室
JAISTナノマテリアル・デバイス研究領域の
山本研究室から、
ポスター3件、共同研究口頭1件を発表しました。
山本研究室がスタートしてから初めての学会発表となりましたが、
多くの方にお出でいただき、実り多い会議となりました。心よりお礼申し上げます。 山本研究室
2022年4月15日
谷池研のD2中野渡淳さんが日本化学会第102春季年会にて題目"証拠理論に基づく触媒推薦システムの開発とハイスループット実験を用いた実証"のポスター発表。
自家生成した触媒ビッグデータを基に触媒推薦システムを構築。未踏触媒を推薦し、外挿的な触媒探索を実現。
#JAIST研究 #JAIST生活 谷池研究室
自家生成した触媒ビッグデータを基に触媒推薦システムを構築。未踏触媒を推薦し、外挿的な触媒探索を実現。
#JAIST研究 #JAIST生活 谷池研究室

2022年4月15日
谷池研のD3瀧本健さんが日本化学会第102春季年会にて題目"Exploring stabilizer formulations for light-induced yellowing of polystyrene by high-throughput experimentation and machine learning"の口頭発表。#JAIST研究
自身の研究を発展できるような議論ができ、充実した学会となったようです。 谷池研究室
自身の研究を発展できるような議論ができ、充実した学会となったようです。 谷池研究室
2022年4月14日
第69回応用物理学会春季学術講演会「オーミック金属下AlGaN/GaNヘテロ構造の多端子ホール測定」瓜生和也ら(鈴木研), オーミック金属下半導体の電気特性評価法を提案. #JAIST研究
関連報告
APL 119, 023505 (2021); https://doi.org/10.1063/5.0054553.
APL 120, 052104 (2022); https://doi.org/10.1063/5.0080265. 鈴木研究室
関連報告
APL 119, 023505 (2021); https://doi.org/10.1063/5.0054553.
APL 120, 052104 (2022); https://doi.org/10.1063/5.0080265. 鈴木研究室

2022年4月14日
【第69回応用物理学会春季学術講演会】2022年3月23日(青学大)23p-P06-16
「反応性スパッタ法により室温堆積したYSZ膜結晶性へのスパッタ圧力の影響」の題目で周景堯、堀田 將が発表。
紙上に結晶化Si薄膜トランジスタ作製実現への低温150℃以下のスパッタ成膜技術報告。
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/23p-P06-16/classlist
「反応性スパッタ法により室温堆積したYSZ膜結晶性へのスパッタ圧力の影響」の題目で周景堯、堀田 將が発表。
紙上に結晶化Si薄膜トランジスタ作製実現への低温150℃以下のスパッタ成膜技術報告。
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/23p-P06-16/classlist

2022年4月13日
村田研の八木君(M2)が第69回応用物理学会春季学術講演会で「光導波路分光法を用いた正孔オンリー素子のオペランド吸収スペクトル」の題目で発表しました。
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/25p-E304-6/advanced
動作中の正孔オンリー素子で生じた正孔を、光導波路吸収分光法による吸収測定よって初めて検出しました。#JAIST研究 村田研究室
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/25p-E304-6/advanced
動作中の正孔オンリー素子で生じた正孔を、光導波路吸収分光法による吸収測定よって初めて検出しました。#JAIST研究 村田研究室

![]() | データを読み込み中.. |