ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
山口(政)研究室 1/26(水)に開催された繊維学会東北・北海道支部講演会にて木田助教が講演を行いました。振動分光法を用いた高分子材料の構造解析について紹介しました。以前、我々の研究室でご活躍された信川先生(現 名工大)も誘電緩和法を用いた解析等についてご講演されていました。#JAIST研究 山口(政)研究室
長尾研 @nanoprotonics: 研究員のAthchayaさん(界面プロトン輸送)が第69回応用物理学会春季学術講演会(3/22-26)に発表を申し込みました。#JAIST研究 https://meeting.jsap.or.jp/ 長尾研究室
松見研・金子研(@kaneko_tm)の共同研究
#リチウムイオン二次電池 の急速充放電に適したバイオベースポリマー由来の高濃度窒素ドープハードカーボンに関する論文がChemical Communications誌(英国王立化学会@ChemCommun)のOutside Backcoverに選定されました。#JAIST研究
https://doi.org/10.1039/D1CC04931C 松見研究室
ZHANG, Jiaqiさん(応用物理学領域、大島研究室@towardnanoworld)がThe 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)においてYoung Researchers' Awardを受賞しました。ISSSは、日本表面真空学会が主催して3年毎に開催し、ハインリッヒ・ローラー賞の授賞式で知られています。#JAIST研究 大島研究室
松見研:1/13日にShiny Chem. Co. Ltdと国立台湾大学の共催によるShiny Chem Honorary Lectureships シンポジウムにおいて、リチウムイオン二次電池の界面設計法に関する招待講演を行いました。1/20には、本年は電池が主題となっている東海シンポジウム(高分子学会東海支部ほか)で招待講演予定です。 松見研究室
池研究室M2の学生がオンラインで開催された「2022 IEEE/SICE International Symposium on System Integration https://sice-si.org/conf/SII2022/ 」で発表しました.来年度からは是非現地で学会発表できればと願っております.#JAIST研究室 #JAIST研究 池研究室
山口拓実研 #JAIST研究
オンラインで開催された環太平洋国際化学会議(Pacifichem2021, 12/16-21)へ参加しました。"Recent Advances in Carbohydrate Chemistry and Chemical Glycobiology"をテーマとしたシンポジウムで研究室から2件の成果発表を行い、多くの研究者と(時差を乗り越えて)交流しました。 山口(拓)研究室
金子研究室 (@kaneko_tm)
博士前期課程1年の柿﨑さんが第70回高分子学会北陸支部研究発表会において優秀研究賞を受賞しました。#JAIST研究 #JAIST生活
https://txj.mg-nb.com/whatsnew/award/2021/12/16-1.html
長尾研 @nanoprotonics:研究員のAthchayaさんと学生のPeng君が第21回 日本表面真空学会中部支部学術講演会に申し込みました。
#JAIST研究 長尾研究室
長尾研 @nanoprotonics: 学生のPeng君(燃料電池用耐腐食性バイポーラ電極)、Hasan君(ビタミンC燃料電池)、研究員のAthchayaさん(界面プロトン輸送)、長尾(燃料電池アニオン伝導薄膜)が電気化学会第89回大会に発表を申し込みました。
#JAIST研究 長尾研究室