2024年12月7日
Ho研究室 (@lab_ho)の博士後期課程・友水豪志さんが、研究成果や技術を基に新産業を創出するための支援プログラム「石川テックプランター2024」で「リアルテックファンド賞」を受賞しました。#JAIST研究
技術シーズ名:視覚触覚センサを応用したTactile Bed の開発
https://techplanter.com/2024/12/02/ishikawa2024-grandprix/ Ho研究室
技術シーズ名:視覚触覚センサを応用したTactile Bed の開発
https://techplanter.com/2024/12/02/ishikawa2024-grandprix/ Ho研究室

2024年12月6日
村田研の博士3年のYuan ChenyuheさんがMRS Fall Meeting (Boston, USA)でポスター発表をしました.時差のためちょっと眠そうですが,初めての海外での国際学会を満喫しているみたいです.#JAIST研究 村田研究室

2024年12月6日
本日 午後13:30から、令和6年4月入学 博士前期課程1年生対象の『研究計画発表会』を開催します。発表会は【公開】となっていますので、どなたでもご自由に聴講できます。
対象のM1学生の方は、発表と質疑が充実したものになることを願っています。頑張って下さい。#JAIST生活
https://x.com/JaistMs/status/1856846483951382917
対象のM1学生の方は、発表と質疑が充実したものになることを願っています。頑張って下さい。#JAIST生活
https://x.com/JaistMs/status/1856846483951382917
2024年12月4日
長尾研@nanoprotonics: 北陸日化(北陸地区講演会と研究発表会)でM1がポスター発表しました。実験、ポスター作成、練習と頑張りました。参加者からアドバイスをいただくことができ、ありがとうございました。打ち上げもしました。#JAIST研究 長尾研究室

2024年12月4日
グループディスカッション体験講座 #JAIST就活
① 令和6年12月24日(火) 15:20~17:00
② 令和7年1月16日(木) 15:20~17:00
グループディスカッションは, 企業の本選考でよく実施される面接形式の一つです. 「慣れる」ための機会として, ぜひ活用してください.
※講師よりフィードバックを行います.
① 令和6年12月24日(火) 15:20~17:00
② 令和7年1月16日(木) 15:20~17:00
グループディスカッションは, 企業の本選考でよく実施される面接形式の一つです. 「慣れる」ための機会として, ぜひ活用してください.
※講師よりフィードバックを行います.
2024年12月3日
七ツ滝 一の滝 定点観測(12月2日)
今年も残りわずかになりました。この時期は曇りや雨の日が多い北陸ですが、本日はよい天気。滝周辺の木の葉もきれいに色づいています。轟音とともに大量の水が流れ落ちてきて圧倒されます。#JAISTさんぽ #JAIST散策
https://x.com/JaistMs/status/1844581376772931895?t=1ogrZXP-JBDv145EyAC4bQ&s=19
今年も残りわずかになりました。この時期は曇りや雨の日が多い北陸ですが、本日はよい天気。滝周辺の木の葉もきれいに色づいています。轟音とともに大量の水が流れ落ちてきて圧倒されます。#JAISTさんぽ #JAIST散策
https://x.com/JaistMs/status/1844581376772931895?t=1ogrZXP-JBDv145EyAC4bQ&s=19
2024年12月3日
(山口政之研)福井工業大学で開催された日本化学会関西支部の北陸地区研究発表会に参加しました。Liu君と稲岡君がポスター発表を行いました。お疲れ様でした。終了後は福井駅で地酒と恐竜ラムネを楽しみました。#JAIST研究 山口(政)研究室
2024年12月3日

![]() | データを読み込み中.. |